http://e.nikkan.co.jp/
リンクの呼出しにパスワードの設定を不要にしました。 機械設計の経験と情報を共有する目的で立ち上げたブログです。当方のメールアドレスは右欄下に記載があります。ソフトに関するお問合せ、購入のお申し込みなどはメールにてご連絡お願いいたします。 本文中、燈色系の表示はリンク設定。画像はすべてリンク設定(拡大表示)してあります。海外へのデータ漏洩防止のため、英語ファイル名はローマ字表記にしています。左上の検索窓の利用を推奨します。(漢英数字1単語のみ有効)
2013年12月29日日曜日
日刊工業新聞電子版の勧め
http://e.nikkan.co.jp/
バックラッシのために円弧歯厚を減少加工した歯形形状
ホブカッタを円周方向に食い込ませることでバックラッシのための 歯厚減少加工を施したデータ。 |
理論上のワイヤーカット加工による歯形データ。 切下げ(アンダーカットは生じていない。) |
バックラッシのための歯厚減少加工を施した歯車データ。 ホブカッタを中心方向に食い込ませることで加工する。 バックラッシのための歯厚減少量は旧JIS規格の3級による。 |
理論上の歯形データ。ワイヤーカット加工が可能な環境であれば こちらのデータを採用したい。 |
通常、歯車の量産加工においてはバックラッシのための歯形減少加工はホブを歯車中心方向に寄せて加工する(歯先円径は共通)。上の図をみてお分かりのようにホブを食込ませて加工する方法では旧JIS1703の3級の最大減少許容値においてはアンダーカットが発生してしまう。
量産加工でない場合は、本ソフトによるワイヤーカット加工データを採用するべきだろう。
なお、この計算ソフトの検証で大きなバグ(上図に関係する事項)を発見し、ようやくバグフィックスを完了する見通しがたてられた。既にVer2.0を購入された方を含めて最新版を送付する予定です。関係された方々にはお詫び申し上げます。CADによる歯形の確認作業を行って後、テクニカルノート(操作説明書)を修正した後にE-mailにて発送させて頂きます。
2013年12月15日日曜日
2013年12月7日土曜日
2013年12月5日木曜日
ゼネバ機構計算式 (外歯:内歯)
外ゼネバ機構と内ゼネバ機構 |
外ゼネバ機構 |
内ゼネバ機構 |
追記)外歯スロット入口の形状は下記URL参照(2014.12.02 記)
http://m-sudo.blogspot.jp/2013/04/blog-post_2423.html
ゼネバ機構の計算
過去に厳密な計算表示したが、今回の図の方が実際的な感がする。過去のブログは下記参照。 記ゼ)ネバ機構の採用にあたっては衝撃が大きいので衝撃を緩和する機構の組合せがよい。
国内のURLを検策すれば容易に見つかると思います。パテント案件に留意。
ピン径:溝周りなどの強度計算から適切な歯数を求める必要があります。
http://m-sudo.blogspot.jp/2013/04/blog-post_13.html
![]() |
内ゼネバ機構
先述した外ゼネバ機構に対し、内ゼネバ機構というものもある。外ゼネバ機構は小型化が容易で、強度も高い。内ゼネバ機構は、原動車回転の180度以上の間、原動車のピンが従動車のスロットに入っている。そのため、従動車は、止まっている時間よりも動いている時間の方が多い。
|
![]() |
外ゼネバ機構
--------Iphoneの内部にもセットされているそうです。
|
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%90%E6%A9%9F%E6%A7%8B?uselang=ja
登録:
投稿 (Atom)